2018年8月29日水曜日

マイペースにもほどがある

結局、学習の進め方がわからず、放置。

おっさんがさらにおっさんになった、この2年間。

やっと動き出したという...。

でもやっぱりやり方間違えた。

まあいいや。

併用方式ってなんじゃ?

とりあえず、スクーリング3回行ってみた。



2016年4月21日木曜日

ガイダンス動画あるやん!

とりあえず学生ログインからマイページ的なところに入ってみた。

クリックできるところをポチポチしてみる。

履修登録もしてないので、本当に何もないページ。

その中の最後の最後にあった
「学修ガイド(ガイダンス・リポート入門)」のテキストリンク。

覗いてみると、「学修支援ガイダンス」っていう動画があるじゃないか!
去年の秋入学時のものみたいだけど、全く問題なし。

リポート入門指導みたいな動画ってのもあって、合わせて100分。
モニターの端っこに動画を置いて仕事しながら視聴してみた。

冊子と同じ内容だけど(そりゃそうだ)、やっぱり動きや生声があるとわかりやすい。

メディア授業もこんな感じで感覚で理解できたりするんだろうなと思った。

少しわかった気がする。

ガイダンスをしてた職員も言ってた。
「自分に合う単位修得方式をいろいろ試したら?」と。

そうだね、やってみないと。

リポート入門の先生。熱くしゃべってくれてたなぁ。
授業聞いてみたいとちょっと思った春の夜。

マイペースが1歩前進。



2016年4月19日火曜日

履修登録すらマイペースかい!?

数週間経ったというのに、まだ履修登録が出来てない。

計画を立てた勉強で出来るだけロスは少なくしたいと考えていたら
あっという間の数週間。

さすがに自分でも呆れるマイペース加減だ。

東京までガイダンスを聞きに行くべきだろうか?

開催日は5/7(土)終日か…

あ、子供とイチゴ狩り行く約束してる…

うーん、困った。

ガイダンスもネット配信してくれないかな??

なんて無理な要望を願いつつ、

とりあえず、一旦落ち着いて考え直そう。
とりあえず、気になる科目にマーカー引いてみよう。
とりあえず、今月中に決めよう。

いつスタートする気なんでしょうね、私。







2016年4月1日金曜日

入学許可証が届いた!

仕事から帰ってポストを見ると
レターパックで大学からの郵便が届いてました。

封筒を開けると入学許可書と学生証、その他もろもろ。

後を追うように、宅配便が届き、学修要覧やら教材要綱などの冊子がドサッとと入っていた。

さて、ここからどうしたものか?

履修登録など初めてだし、どこから何を手をつければいいのだろう??

と悩みながら、とりあえず各冊子を読んでみる。

自分で理解して進めていく通信制の大変さを、勉強が始まってすらないのに体感する。

あ、軽く気が遠くなった・・・。

とりあえずマイペース。




2016年3月22日火曜日

おっさん大学生になろうと決意する

40歳をとうに超え、体力が落ちてくるのと同時に、
自ら最前線でバンバン仕事をしなくても、
任せることができる優秀なスタッフに恵まれたことで、
微妙に自分のフリー時間ができてしまった。

さて、ここで何か自分のためになることをしようと決意。

四十うん歳...昔、勉強をしてこなかった人が反省する年頃。
この歳になってようやくその大切さに気付く。

何を勉強するか?

そうだ、大学生になってやろう。

通う訳にはいかないから、通信制の大学に通ってやろう。

せっかくだから、経営とか商売を学ぼう。

さっそく情報を仕入れたところ、
日本大学が良さそうだ。

東京と大阪というロケーションギャップはあるけれど、
それを補える環境が整っているらしい??

ものは試しだ。

翌日さっそく資料請求。

数日後には入学申請。

志望理由書をサクッと書いて、
14万なにがしを振り込んで、書類書いて送付。

こんな感じで大学生になれるんだろうか?

とりあえず待ってみる。

長文Twitter→このつぶやきブログ。
マイペースでその様子を綴っていこう。